レーザー加工機データ作成講座

講座概要

講座は3段階に分かれています。
「3.応用発展編」の受講には、「2.問題解決編」を受講する必要があります。
※講座は何度でも受講可能です。

区分 対象
1.基本操作編 レーザー加工機を使い始めた方
2.問題解決編 効率的なデータ作成の手順を学び、データの品質向上を目指したい方
3.応用発展編 具体的に作りたいものがある方へのテクニック相談

<内容>

各講座でのポイントとなります。受講の参考としてください。

1.基本操作編(操作の基本あるある)

(1)よく使うショートカットキーや基本ツール
(2)初期画面の設定、画面の拡大縮小
(3)図形の編集(図形の拡大縮小、図形の変形、図形の色を変えるなど)
(4)文字ツールの使い方
(5)カット線の変更、スウォッチパネルの使い方
(6)外部データを読み込む


2.問題解決編(2DCADデータや写真の活用方法)

【カット用データ編】

(1)外部データの編集、事前確認(アウトライン化、レイヤ操作)
(2)特殊なデザイン作成をしている場合の編集 (アピアランス、クリッピングマスク、線の結合など)
(3)カット線の設定

【彫刻用データ編】

(1)画像データの彫刻(ラスタライズによる透明データの変換、彫刻の濃淡の調整)
(2)線や図形の彫刻(線の設定、アピアランス)


3.応用発展編(具体的に作りたいものがある方へのテクニック相談)

(1)「配置」の使い方
(2)特殊操作(オフセット、図形の結合・分解、整列ツール)
(3)この他、実際に作りたいものへのテクニック相談

参加要件

対象 メイカーズ・ラボとよはしでレーザー加工機の機材講習会を受けた方
※機材講習会についてはこちらでご確認ください。
時間 2時間
受講料 1,000円(※いずれの講座も)
講師紹介 メイカーズ・ラボ スタッフ
持ち物
  • Adobe illustratorの入ったパソコン
  • パソコンをラボより貸し出す事も可能です。
備考 講座を受講しながら、加工作業も同時に行いたい場合、レーザー加工機の予約も行ってください。(※別途機器利用料が必要となります。)

申込み

電話かラボの窓口で直接お申込みください。